千葉医療ブログ日々の出来事やPT/OTに関するお役立ち情報を発信していきます
お知らせ(年末年始休暇について)
12月29日(水)~1月3日(月)まで年末年始休暇となります。
お問い合わせ及び、資料請求等の発送は1月4日(火)以降となります。
ご不便をお掛けしますが宜しくお願い致します。
クリスマスイブ🎄
本日はクリスマスイブです。
本校は今年の最終授業日で、明日から冬休みとなります。
PT科2年生では来年の計測実習前登院試験が行われました。
OT科4年生は本日国家試験の業者模擬試験です。
なぜかサンタさんが試験中です。
サンタさんは試験後に「メリークリスマス」と教室を回ってくれたそうです!
そんな千葉医療のクリスマスです。
学生の皆さん、素敵なクリスマス・冬休みをお過ごしください!!
(あ)
スプリント作製2021
今年も作業療法学科3年生ではスプリント(副子)作製の演習を行いました。
教室を訪れたときにはちょうど短対立スプリントを作製中でした。
学生さんは2人一組になってお互いを患者役として、型紙作製→スプリント材切り出し→成形→トリミングと進み作製します。
スプリント材はお湯に入れると形を変えることができるので、多少のやり直しは可能です。
試行錯誤しながらお互いにぴったりのスプリントを作製していました。
(あ)
4年生国家試験願書記入
先日4年生は、2月20日に行われる第57回理学療法士・作業療法士国家試験の願書記入を行いました!
どの学生さんも一文字一文字祈るように記入している姿が印象的でした。
念を入れながら書いた願書は、事務職員の皆さんによって丁寧にチェックされたのち発送されます。
国家試験まであと2か月とちょっと。
まだまだ伸びていきますので毎日頑張っていきましょう!
(あ)
クリスマスツリー点灯2021🎄
12月に入り、君津は比較的日中は暖かいですが、朝晩だいぶ冷え込むようになりました。
そして今年もあともう少しというタイミングで、正面玄関にはクリスマスツリーが点灯しました。
今年は新しい飾りとして”幸せの金の鳥”が登場!
2羽います。
みつけられたら幸せになれるとか…なんとか…。
ぜひみつけてみてください!
(あ)
救急救命法スタート
本日から合計3日間の集中講義で救急救命法がスタートしました。
3クラスが参加し、救急法、生活支援、災害・認知症支援について学びます。
日本赤十字社千葉県支部の指導員の方にお越しいただき、講義・実技を行っています。
生活支援法から災害時の支援法まで、さまざまな場面での対処法を教えていただいています。
受講後には受講証もいただけるそうです。
非常時にも強いPT・OTとなれるよう、学んでいきましょう!
(あ)
秋休み🍁
本校では11月1日(月)~5日(金)までの1週間秋休みです。
授業はないものの、その期間を利用して施設見学に行ったり、教員が行う近隣小学校での実技を伴う講義にお手伝い参加したりとそれぞれ学生は活動しています。
4年生は静かな校内の思い思いの場所で国家試験勉強をしていました。
だんだんと寒くなってくるこの時期、本気モードにスイッチを入れ替えて毎日勉強中です。
来年2月の試験に向けてファイト!!
(あ)
2年生小糸在来(枝豆)収穫祭!
本日はあいにくの雨、しかも12月並みの寒さという特別な日でした。
そんな中、2年生両学科合同のリハビリテーション概論Ⅱの授業では、君津市の地域活動を体験するという目的のもと小糸在来の収穫と、それを使った調理を行いました。
小糸在来は君津市の小糸川流域で守り育てられてきた大豆の在来種で、ここ君津でしか育てられていないものです。
有志が雨と寒さの中収穫してきた小糸在来を、またまた有志がひとつづつ茎から外し、そしてやっと準備してきた材料とともに調理して食べることができました。
大変なところもあったようですが、出来上がったものを食べたときの笑顔が素敵ですね!
皆さんお疲れさまでした。
(あ)
授業風景(2021.10.8)
昨夜の地震の影響で公共交通機関が乱れ、本日の授業は急きょ30分遅れの開始となりました。
学生・学校に被害はみられず、全員無事に登校できてよかったです。
本日2年生は理学・作業両学科合同で人体の構造実習(触診)の実技試験でした。
皆さん練習と確認をしっかりして試験に臨んでいました。
作業療法学科1年生は基礎作業学で本棚づくり(木工)を行っていました。
同じものを作っているはずですが、手順も作品もなかなか個性的です。
1年生理学療法学科は理学療法評価学Ⅲの授業で関節可動域測定法を学んでいました。
教員の説明にしっかり耳を傾けたあとは実践。頑張っていました。
(あ)
実習報告会を行いました
夏休み期間に3週間の臨床実習へ行っていた作業療法学科3年生が実習報告会を行いました。
報告会には下級生も参加し、時には先輩方に質問をなげかけながら先輩のすごさを実感していました。
3年生は初めての報告会に緊張しながらも、自身が得た経験やうまくいったこともいかなかったことも前向きにこの先の糧とするための報告ができていました。
今回このような報告会ができるのも、コロナ禍の大変な中で実習を受け入れてくださった実習地や指導者の皆様、患者様のおかげです。
3週間ありがとうございました。
(あ)
過去記事
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年6月