千葉医療ブログ日々の出来事やPT/OTに関するお役立ち情報を発信していきます
第20回卒業証書授与式を行いました
本日3月12日(金)、第20回卒業証書授与式を行いました。
傘マークの付いた天気予報で心配していましたが、卒業式の間は1滴も雨が降ることはなくお天気がもってくれました。
理学療法学科
作業療法学科
20期生の皆さん、保護者の皆さんご卒業おめでとうございます。
必死に、そして楽しく学んだ4年間の思い出を大切に、新たな環境でも自分らしく頑張ってください。
皆さんの今後のご活躍を教職員一同心よりお祈りいたします。
また是非学校に遊びに来てください!
(あ)
作業療法学科3年生がOSCEⅡを行いました
作業療法学科3年生が、4月からの総合実習へ向けたOSCE(客観的臨床能力試験)を行いました。
待合室の様子…
事前の準備に追われ、緊張感があります。
実際の試験の様子です。
今回は総合実習前ということで、評価のみならず対象者への介入も行う試験内容でした。
皆さん真剣に、そして精いっぱい試験に取り組んでいてとても成長を感じました。
今回も試験の対象者役として2年生が参加してくれました。
白Tシャツは偶然とのことです(笑)
みなさん、お疲れさまでした!
(あ)
18期生が来校しました!
日頃の忙しい臨床業務の合間をぬって、18期生が学校に遊びに来てくれました!
元担任の先生、嬉しそう(笑)
卒業生の皆さん、教員は皆さんが元気で活躍されている様子を聞くことがただただうれしいのです!
これからもご活躍を期待しています。
(あ)
3科目模試&ホームルーム行いました
昨日、1年生から3年生までの学生を対象に、3科目模擬試験を行いました。
3科目とは、専門基礎科目である解剖学・生理学・運動学を指します。
3学年が全く同じ問題に挑戦するということもあり、上級生は自身のためにも下級生に追いつかれるわけにはいかず、また下級生は先輩に追いつこうとそれぞれ事前学習を行って臨みました。
それぞれの取り組みがそのまま結果として出ると思いますので、今後も得意分野は伸ばし、苦手分野はしっかりと見直ししましょう。
作業療法学科では、春休み前に1~3年生までがそろう最後の日ということで試験後に3学年が集まり、来年度の担任発表など行いました。
「お~」「え~」「(笑)」などあり、教員もいろいろな気持ちで、しかしみんな笑顔で1日を終了しました!
3年生は今週4年次総合実習へ向けたOSCEⅡが予定されています。
まだまだ気は抜けませんが、みんなで頑張っていきましょう!
(あ)
作業療法学科3年生実習セミナー
2月24日、26日の2日間で、作業療法学科3年生の実習セミナーを行いました。
今回は1月中旬から2月1週目までの臨床評価実習Ⅱについて学んだことを発表しました。
各学生が学んだことをスライドにまとめて発表し、最後に実習で何が成長したかをテーマにグループでワークショップを行いました。
発表の際には授業がなかった2年生も数名参加し、フロアからも活発な質問が飛び交っており非常に有意義な時間となりました。
またワークショップでは自身の考えを「なぜ?」「本当に?」などのキーワードでお互い掘り下げていき、その対話から今後さらなる成長をするためにはどうしていったらいいかを考えていきました。
実習でのたくさんの経験を共有することができ、また成長に気づくことができたセミナーとなりました。
3年生の皆さん、実習とセミナーお疲れさまでした。
また次の目標へ向かって頑張っていきましょう!
(あ)
OT科4年生プチ壮行会行いました!
本校では、1,2年生の定期試験が終わり、再試験週に入っています。
また3年生は評価実習を終えて学校に戻ってきたところです。
そして4年生はいよいよ今週末の21日(日)が国家試験です。
4年間の成果を、そしてここまで本当に頑張ってきた国試対策の成果を出す時が来ました。
今年は消毒やマスクの徹底、分散しての学習とコロナウイルス対策をしながらの国試対策となり、今まで以上に大変な状況であったと思います。
本日最後の模試が終わり、ここからは最終仕上げの段階ということでプチ壮行会を行いました。
教員からの応援の言葉のあと、応援メッセージカード付合格祈願お菓子の贈呈、各学生からの決意の言葉を述べました。
普段なら円陣を組んで気合を入れるところですが、今年は遠目に気合を入れて終了しました。
国試までの残りの期間はとにかく体調管理をして、見慣れた問題で自信をつけつつ過ごします。
応援しています。
みんなファイト!!!!!
(あ)
作業療法とは2021
今年度も作業療法学科1年生が作業療法概論の総まとめとして「作業療法とは」をテーマにスライドを作成しました。
新入生に向けて、自分たちが1年間学んだ作業療法を少しでも理解してもらえるように班ごとに工夫をしました。
スライドの内容だけでなく、流れや見やすさ、そして原稿も考え抜いての発表でした。
それぞれの班がそれぞれの視点から作業療法について発表をしてくださり、改めて作業療法の奥深さを感じる授業となりました。
皆さん本当にお疲れさまでした!
(あ)
過去記事
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年6月