千葉医療ブログ日々の出来事やPT/OTに関するお役立ち情報を発信していきます

第17回卒業式を挙行しました。

2018.03.14(水曜日) イベント お知らせ ブログ

平成30年3月9日に関係者、ご家族の皆様にご列席頂き、

第17回卒業式を挙行しました。

卒業生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。

国家試験情報交換🌸

2018.03.13(火曜日) ブログ

3月8日(金)4年生卒業式の前日、作業療法学科の3,4年生座談会の様子をお伝えします。

 

国家試験を終えたばかりの4年生からこれから新4年生となり国家試験に臨む3年生へ、国家試験対策の取り組みについての情報交換が行われました。

 

 

まずは数人の4年生が、どのように国家試験対策に取り組んだのかをスピーチしてくれました。

その後、グループに分かれての座談会です。

 

  

 

  

 

テーマは国家試験対策ではありましたが、4年生のイメージができず不安だった3年生からは実習についてや就職活動についての質問もどんどん飛び出し、話が尽きることのない情報交換の場となりました。

 

国試が終わり、大きなものに取り組んで一段と成長した4年生は頼もしい限りです。素敵なOTになりますね。

また、これから同じ道を歩む3年生が真剣に先輩の話に耳を傾ける姿がみられました。こちらも今後の成長が楽しみです。

 

学生の力って素晴らしい!(by K先生)

 

 

 

(あ)

平成30年度学校説明会日程を掲載しました。

2018.02.21(水曜日) イベント お知らせ ブログ

平成30年度 学校説明会日程

2018.02.21(水曜日) イベント お知らせ ブログ

平成30年度 学校説明会日程を掲載しました。皆様のご参加をお待ちしています。

図書室からのお知らせ

2018.01.17(水曜日) お知らせ

図書室からのお知らせ

2018年が始まりました✿

2018.01.04(木曜日) ブログ

明けましておめでとうございます

 

短い冬休みを終え、本日4日より授業がスタートしました。

思い思いの冬休みを過ごし、また学校に多くの学生たちの声が響いて活気が戻っています。

 

冬休みが終わると数週の授業があり、1,2年生はすぐに後期定期試験です!

3年生は評価実習に臨み、4年生は2月の国家試験へ向けてラストスパートです。

それぞれ、悔いのないよう取り組んでいきましょう‼

教員も精いっぱいサポートしていきます。

 

 

 

 

(あ)

(編集長)

冬季休業について

2017.12.28(木曜日) お知らせ

12月29日(金)~1月3日(水)まで年末年始休暇となります。お問い合わせ及び、資料発送は1月4日(木)以降になりますので、宜しくお願い致します。

作業療法概論の集大成!

2017.12.25(月曜日) ブログ

メリークリスマス🎄

 

本校では先週の22日に今年最後の授業を終え、学生さんたちは短い冬休みに入りました。

皆さん、冬休みを存分に楽しんでくださいね。

国家試験を控えた4年生以外は…ですが(^^)/

4年生Fight!!

 

さて、最終授業のあった22日に作業療法学科1年生では、作業療法概論を今年学んできた集大成としてグループでのプレゼンテーションが行われました。

 

テーマは「来年入学する1年生へ作業療法について伝える」です。

 

来年度入学生ですので、まったく作業療法を知らないということでもないのですが、その奥深さや職域の広さなどなどは入学後に学ぶことです。1年先輩として、今まで学んだことをプレゼンテーションにして発表することは、現1年生にとっては全ての復習をしなくてはならない課題です。

テーマ発表からおよそ1か月半をかけて、作業療法学科各教員とも相談しつつ完成させ、発表しました。

写真は発表の様子です。

 

  

  

  

 

最後の写真で分かるように、教室の後ろには教員と2~4年生の先輩たちも参加してくれました。

先輩たちの前で作業療法についてプレゼンをするというのはとても緊張したことと思います。しかし、どの班もスライド作成からプレゼンテーションまで試行錯誤し、堂々と発表できていました。

発表の最後には先輩や教員も含めて「どんな作業療法士になりたいか」を発表し合い、今年最後の授業としてとても有意義な時間となりました。

 

皆さんが思い描くような、素敵な作業療法士になってくださいね☆

 

 

 

 

(あ)

冬季休業中の図書室利用について

小林春彦さんによる特別講義★

2017.11.30(木曜日) ブログ

先日、本校に小林春彦さんが特別講義に来校されました。

小林春彦さんは、高次脳機能障害当事者という立場で、

作業療法評価学【高次脳機能】の授業で、当事者発信のリアルなお話をして下さいました。

目には見えない、揺らぎの障害として、

教科書や資料だけでは決して分からない、高次脳機能障害について

これまでの体験などを踏まえ、沢山のことを伝えて頂きました。

多くの学生さんにも聞いてもらいたい、との思いもあり、

理学療法科、作業療法科、各学年総勢150名近くの学生が聴講しました。

また、「障害を再定義せよ!!」との命題を学生とともに熱心に聞いてくださり、

当事者でありながらも、学生と共に考え、新たなことに気づく時間を作っていただきました。

医療・福祉の分野を担う将来に向けて、当事者目線の視野が広がった学びとなりました。

小林さん、本当にありがとうございました。

38